2025年4月23日水曜日
露天風呂にフェンス
先日2輪ほど開花していたイチハツですが、次々と蕾が開き賑やかになってきました。
モッコウバラのアーチも随分花をまとってきました。
また、家庭菜園の脇では今年もアイリスが開花してきました。
さらに、あちらこちらで白や赤のツツジが庭に彩を添えてきました。
さて、2階にある露天風呂からは庭が眺められて最高なのですが、
逆に庭やアプローチからも露天風呂内が覗けるということになります。
まぁ、それが露天風呂の醍醐味なのですが、そうも言ってられない事情もあるので、目隠しを設置することにしました。
基本的には下部1mはDIYで板材のフェンス、その上1mは市販のオーニングによる目隠しを設置しました。
これにより、庭やアプローチから見上げても露天風呂の中を覗き見ることはできなくなりました。
また、板材のフェンスは格子を2重にしてずらせるようにしたナンチャッテ無双フェンスにしました。
よって、オーニングを捲り上げなくても、格子をずらすと隙間から庭を眺めることもできるようにしました。
さらに、中央にはナンチャッテ無双フェンス付き扉を設置し、ガレージの屋根の上に降りられるようにもしました。
目隠しが設置でき、気候も良くなったこともあり、夫婦で露天風呂での入浴が常態化してきました。
2025年4月19日土曜日
タマネギ収穫
雨上がりの朝、今年もイチハツが開花してきました。
道向かいではコデマリが白い花を付け始めていました。
また、その脇ではシランの群生が紫色の花弁を誇り始めました。
さらに、コンテナハウス前ではラナンキュラスが黄色の光を放っていました。
数日前、家庭菜園ではタマネギがトウ立ち始めたので抜き取り畑の上で天日干しました。
昨日、葉を切り、バケツに回収し、
根を切りネットに入れて、農機具倉庫の天井に吊るしました。
また、ダイコンは、思っていたより大きく成長していました。
ダイコン料理が暫く続きそうです。
器量は悪いですがニンジンも育っていました。
さらに、よくよく見るとスナップエンドウは上部で花を咲かせながら、下部ではすでに実を付けていました。
2025年4月17日木曜日
木製花壇製作
モッコウバラが蕾を沢山つけ始めました。
今暫くするとバラのアーチが見られそうです。
また、家庭菜園ではスナップエンドウが開花していました。
さて今回は無償で頂いたパレットで木製花壇を製作することにしました。
パレットから表面の板材を剥がしたかったのですがガッツリ釘打ちされていましたので丸ノコで直接切り出しました。
また、パレットの裏面より、花壇の側面を丸鋸で切り出しました。
切り出された部材をねじ止めし木製花壇の側面を作ります。
3組のパレットから9個の木製花壇の側面を製作することができました。
側面の隙間を塞ぐために薄手の板でできているパレット2組を分解し板材を取り出しました。
隙間に板材を張り付け木製花壇を完成させます。
最後に防腐剤を塗布してプランターカバーのような木製花壇の枠が完成しました。
実は庭北面のこの場所は、ミザクラ等の根が張り巡らされており、地面を耕せないので木製花壇を置くことにしました。
妻曰く『ミツバチの飼育箱のような花壇だね。でも素敵な花壇になりそう。』ということでした。
次回は、この木製花壇に土を入れ〇〇を植え付ける予定です。
2025年4月10日木曜日
小道拡張
妻がまた小道を拡張しようとしていました。
と思っていると、あっと言う間に、池へと通じる小道を新たに完成させたようです。
また、花壇の大きさや形を全体的に手直ししていました。
まだまだ途中段階のようですが、ツルバラのアーチ付近から眺めた様子です。
また、これは中央の道から全体を眺めた様子です。
同じアングルの2年前の写真です。
草ぼうぼうで何もないところに小道や花壇が追加されてきたことが良くわかります。
さらに、現在の中央の道とコンテナハウス前の様子です。
これも同じアングルの2年前の写真です。
この場所も、妻プロデュースの小道や花壇(ドリームハンド復帰、ドリームハンド復帰2、小道完成、新たな小道造り)で見違えるように美しくなってきたことが分かります。
お疲れ様です。そしてありがとう。
最後は、東法面上の遊歩道から眺めた現在の様子です。
これからも少しずつですが、開拓・改良が続いていきそうです。
2025年4月5日土曜日
ジャガイモの芽かき
1週間前に蕾をつけてきましたと報告したセイヨウナシが開花してきました。
その隣ではすっかり花を散らしたミザクラが小さなサクランボをつけていました。
門扉右脇のハクモクレンがすっかり花を落として寂しく思っていたら今度は左脇のキモクレンが開花してきました。
ふとその隣を観るとモミジが小さな花をつけていました。
また庭のあちらこちらでツツジが開花し始めました。
さらに花壇のチューリップやシバザクラが庭に彩を添えています。
そんな中、夏に向けて妻はポーチュラカや
マリーゴールドを植え始めていました。
さて、2月下旬に浅植え&逆さ植えしていたジャガイモが1週間ほど前にマルチを持ち上げてきましたので、マルチを裂いて芽を外に出しました。
色白の芽が初めて太陽の光を浴びた瞬間です。
1週間も経つと緑色になりすっかり成長した芽を3本だけ残して他は芽欠きしました。
浅植え&逆さ植えしていたジャガイモですが順調に成長しているようです。
登録:
投稿 (Atom)
露天風呂にフェンス
先日2輪ほど開花していたイチハツ ですが、次々と蕾が開き賑やかになってきました。 モッコウバラのアーチも随分花をまとってきました。 また、家庭菜園の脇では今年もアイリスが開花してきました。 さらに、あちらこちらで白や赤のツツジが庭に...
-
ブルーベリーの実が熟してきました。 少々摘果処理しました ので昨年より粒が大きく甘味が増していました。 さて、 妻は昨年末から何度も何度もレンガを敷き直し小道ゾーンをガーデニングしていました が、どうやら一区切りついたようです。 最後...
-
5年ぶりとなりましたが、いぶすき菜の花マラソン2025に参加してきました。 コロナ禍以降マラソンから遠ざかっていた私に、2ヶ月ほど前『いぶすき菜の花マラソン二次募集』のコマーシャルを見た妻が『出らんとね?』と一言。 これに触発され、翌日ドリ...