旧ドリームランドは以下をクリックしてください。

2024年11月9日土曜日

サウナ試験運用開始

 

 

 

 先日整備した新しい小道の脇に妻がさっそくビオラ、スイセン、スノードロップ、チューリップ等々を植えていました。

 春に向けて植栽帯を着々と整備しているようで楽しみです。

 

 さて、箱ものとしてのサウナ小屋はほぼ整備できましたので、今回は電気配線作業を行い電気サウナストーブと照明を設置します。

 まず、露天風呂の斜め下にある小屋の分電盤より100Vと200Vの電源を取り出しました。

 100Vは既存の分電盤の空きブレーカーを利用しましたが、200Vは外付けの新規のブレーカーに取り出すことにしました。

 (なお、これらの配線作業は電気工事士の資格が必要となります。)

 ケーブルはPF管に入れて、2Fの露天風呂に引き揚げました。

 下の小屋から引き上げられたケーブルは、サウナ小屋の後壁面に取り付けたウォルボックスに引き込みました。

 折角ですので、サウナ小屋横壁面に防水コンセントを増設しました。

 ウォルボックスに引き込まれた100Vと200Vのケーブルに安全のため漏電遮断器を取り付けました。

 サウナ小屋内の電気サウナストーブには200Vの電源とアースを繋ぎました。

 配線後、カバーを取り付けて完了です。

 また、上部ベンチの下に100Vの防水コンセントを増設し、防水LEDテープライトをサウナ小屋内の間接照明として取り付けました。

 すべての配線をテスター等でチェックし、電気サウナストーブの電源をONにしてみました。

 ヒーターが真っ赤になって発熱しています。

 折角でしたのでTシャツと短パンになりサウナを試験運用してみました。

 サウナ小屋内外約24度で電源をオンにして、10分でサウナ小屋内は約35度、20分で約45度、30分で約52度になりました。(非接触赤外線温度計による後壁面での測定)

 この時点で、ポタポタと汗がサウナデッキに流れ落ちていました。

 40分で57度になった時点で十分満足し試験運用を中止しました。

 サウナ小屋が温まるまでには、電源をONにして30分くらいかかりそうですので次回の試験運用は30分後から始めたいと思います。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

スイレン開花(R070425)

       池ではスイレンが今年最初の顔を水面にのぞかせました。  つがいのメダカも嬉しそうに回りを泳いでいます。  また、ピザ窯の脇ではスパニッシュ・ブルーベル(釣鐘水仙)が薄青色のベル型の花を咲かせていました。  さらに、キウイ棚では花が咲き乱れていま...