2025年3月6日木曜日
卵酢(カルシウム液肥)
家庭菜園では、チンゲンサイ、ニンジン、ダイコンが元気に育っています。
成長が遅くて心配していたタマネギも急に大きくなってきたのですが残念なことに分球していました。
分球させないコツは、苗を早植えしない、肥料を施しすぎない、株間は15cmだということで次年度の課題です。
さて今回は、卵の殻を再利用して卵酢(カルシウム液肥)をつくってみることにしました。
卵の殻はドライネットで乾燥させ、
砕いて小さなバケツに回収するようにルーチン化しました。
次に砕いた卵の殻をペットボトルに入れてお酢を入れました。
ブクブクと泡が出て卵の殻が浮いてきますので時々混ぜながら1日放置しました。
最後にコーヒーフィルターで漉して卵酢の原液を取り出しましたが、一度粗目のフィルターで漉した方が上手く行くような気がしました。
この卵酢の原液を100倍希釈してガーデンスプレーに入れて野菜に散布しました。
卵酢は野菜の表面から吸収され葉や茎を丈夫にし、野菜を病害虫から守る効果があるそうです。
また、卵の殻はそのままでも肥料になるとのことで砕いた卵の殻を直接野菜の根元にバラまきました。
なお、卵の殻をあまり細かく粉砕するとpHレベルを急激に上げるのでよくないとのことでした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
露天風呂プチ改良
毎日つまみ食いできる程にトマトが育ってきました。 キュウリは網を越えて桃の木に絡みついて蜷局を撒いています。 今回収穫したキュウリ3兄弟です。 柿の実も随分大きくなってきました。 しかし、この2年間、すべての実が落ちて収穫する...
-
5年ぶりとなりましたが、いぶすき菜の花マラソン2025に参加してきました。 コロナ禍以降マラソンから遠ざかっていた私に、2ヶ月ほど前『いぶすき菜の花マラソン二次募集』のコマーシャルを見た妻が『出らんとね?』と一言。 これに触発され、翌日ドリ...
-
暖かな日差しに誘われてウメの花が七分咲きになりました。 ビックリしたのは老木になり立ち枯れていると思っていた裏庭のウメが一気に開花していたことです。 妻曰く裏庭の整備をしていた時にウメの老木に絡まっていたツタ類を取り払ったからではないかという...
0 件のコメント:
コメントを投稿