2024年10月2日水曜日
木酢液による結界
ピザ窯の後ろの土手でハギの花が咲いていました。
手入れを怠ると至る所にルコウソウが絡まってきます。
家庭菜園ではサラダダイコンが元気に育っています。
コンテナハウスの前には、庭の手入れの際に引き抜かれた野生のスギの木が2本置かれています。
東法面上の遊歩道には何者かに食い荒らされた栗のイガが散乱していました。
その近くには何やら野生動物の足跡のらしきものも見えます。
こんなこともあろうかと敷地の境界付近には切り込みを入れたペットボトルに木酢液を入れて害獣対策をしています。
しかし、PP(ポリプロピレン)ロープは光劣化が激しく半年も経つとご覧の有様です。
そこで光劣化に強いPE(ポリエチレン)ロープに変えると同時に、木酢液を新しく入れなおす作業を行いました。
およそ5m間隔で敷地境界に木酢液による結界を一日がかりで張り巡らせました。
少しでも害獣対策になればと思いますが、人間の生活圏で暮らし焚火などのにおいに慣れている野良猫には効果が薄いようです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
橘湾岸25春
令和7年5月4日~5日、橘湾岸スーパマラニック(https://www.tachibanawangan.net/)のボランティアに参加してきました。 コロナ禍で自粛して以来、体力・気力が萎えて、なかなかレースに本格復帰することができない自分自身を...
-
ブルーベリーの実が熟してきました。 少々摘果処理しました ので昨年より粒が大きく甘味が増していました。 さて、 妻は昨年末から何度も何度もレンガを敷き直し小道ゾーンをガーデニングしていました が、どうやら一区切りついたようです。 最後...
-
5年ぶりとなりましたが、いぶすき菜の花マラソン2025に参加してきました。 コロナ禍以降マラソンから遠ざかっていた私に、2ヶ月ほど前『いぶすき菜の花マラソン二次募集』のコマーシャルを見た妻が『出らんとね?』と一言。 これに触発され、翌日ドリ...
0 件のコメント:
コメントを投稿