2024年10月3日木曜日
テラス屋根の補修
朝霧が立ち込める季節がやってきました。
妻が新たに手掛けているコンテナハウスに向かう未完成の小道も幻想的に見えています。
さて、昨年度簡易サンルームを完成させ、直後に雨漏りを確認したのでテラス屋根の補修を行いましたが十分ではなかったようですので再度補修を試みることにしました。
昨年度は、テラス屋根のアルミ枠とポリカーボネート板との間のゴムパッキンの劣化により雨漏りが起きていると判断しこの部分にシーリング補修を行いました。
しかし、不安定で強度の弱いポリカーボネート板のテラス屋根に体重をかけて作業をすることができなかったので写真のように軒下の手の届く範囲までしかシーリング補修ができていません。
つまり、風が強いとシーリング補修ができていない軒下奥のテラス屋根部分まで雨が吹き込み雨漏りになるようです。
また、ポリカーボネート板を下から支えている横の桟の部分でポリカーボネート板にヒビがかなり発生しています。
昨年度は、手の届く範囲には透明防水テープを貼り付けましたが手が届かない部分はそのままにしていました。
そこで今回の補修作業は、シリコンシーライトをペイント薄め液で溶かして棒の先に付けた刷毛で塗りつけることにより手が届かない部分もシーリング補修ができるように改善しました。
まずは、ブロアーと棒の先に付けたブラシで汚れをこさぎ吹き飛ばしました。
さらに、ブロアーと棒の先に付けた雑巾で汚れを落としました。
最後に、ゴムパッキンが劣化しているアルミ枠とポリカーボネート板との間をペイント薄め液で10~20%に薄めたシリコンシーライトを棒の先に付けた刷毛で塗りつけていきました。
同じくヒビが入ったポリカーボネート板も同様の補修処置を行いました。
上手く補修できていることを祈りながら雨の日を迎えたいと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
露天風呂プチ改良
毎日つまみ食いできる程にトマトが育ってきました。 キュウリは網を越えて桃の木に絡みついて蜷局を撒いています。 今回収穫したキュウリ3兄弟です。 柿の実も随分大きくなってきました。 しかし、この2年間、すべての実が落ちて収穫する...
-
5年ぶりとなりましたが、いぶすき菜の花マラソン2025に参加してきました。 コロナ禍以降マラソンから遠ざかっていた私に、2ヶ月ほど前『いぶすき菜の花マラソン二次募集』のコマーシャルを見た妻が『出らんとね?』と一言。 これに触発され、翌日ドリ...
-
暖かな日差しに誘われてウメの花が七分咲きになりました。 ビックリしたのは老木になり立ち枯れていると思っていた裏庭のウメが一気に開花していたことです。 妻曰く裏庭の整備をしていた時にウメの老木に絡まっていたツタ類を取り払ったからではないかという...
0 件のコメント:
コメントを投稿