旧ドリームランドは以下をクリックしてください。

2025年5月30日金曜日

雨漏り対策

 

 

 

 庭ではアマリリスが大きな花を開花させました。

 また、今年はウメの木が沢山の実を付け、何度も収穫することになりました。

 

 さて、今回は梅雨時期に向けて雨漏り対策を3ヶ所実施しましたが、雨天日を何日か経過し、試行錯誤も繰り返し、どうやら何とかうまく機能しだしたようです。

 1つ目は、ベランダを透明ポリカ波板で囲んで造った簡易サンルームの屋根の補修です。

 この簡易サンルームの屋根の雨漏りは、元となるベランダのポリカーボネイト製の屋根の経年劣化が原因で、完成当初及び昨年10月に補修を行いまいしたが、定期的に補修が必要なようです。

 今回も、昨年10月の補修にならって透明防水テープとペイント薄め液で溶かしたシリコンシーライトで追加補修を行い雨漏りを止めることができました。 

 2つ目は、経年劣化してシーリング材が剥がれたコンテナハウスの屋根の補修です。

 屋根の接合部分にシリコンシーライトを塗り直すと同時に、接合部分の前に防水加工した角材を取り付け雨水が接合部分に届かないようにしました。

 雨天時に確認してみると、中央が高くなっているコンテナハウスの屋根の雨水が防水加工した角材で堰き止められ、接合部に届くことなく左右の壁から流れ落ちていました。

 これにより、雨漏り防止のみならず、これまでコンテナハウスの正面の壁に流れ落ちていた雨水を左右の壁に振り分けることにも成功しました。

 3つ目は、単管パイプを固定するために施工されたガレージの屋根のモルタル部分です。

 雨が激しく降ると、このモルタルの塊がダムの様に雨水を堰き止め、やがて堰き止められた雨水は屋根の先端の高さを越え、屋根の内側に伝い水が流れ出すようになってしまいます。

 この現象を避けるために、今年の3月に施工した手前のモルタルの下には水抜きのパイプを付けました。 

 以前施工されたモルタルの塊に水抜きの穴を開けることは難しいので、端材のポリカ波板と角材で屋根の上に屋根を被せて問題解決を図りました。

 なお、ガレージの屋根は、先月塗装して綺麗になっています。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

露天風呂プチ改良

       毎日つまみ食いできる程にトマトが育ってきました。  キュウリは網を越えて桃の木に絡みついて蜷局を撒いています。  今回収穫したキュウリ3兄弟です。  柿の実も随分大きくなってきました。  しかし、この2年間、すべての実が落ちて収穫する...