2024年6月9日日曜日
メダカ産卵床
かなり強剪定し開花を諦めていた池の傍らのアジサイも開花してきました。
また、大きな水漏れも観察することがなく7割方池が修繕できていそうですので、ハナショウブを池の上段で栽培してみることにしました。
ハナショウブは水生植物ではないので池のほとりの水面から30cmぐらい上がったところが最適だそうです。
多くの花菖蒲園では演出のため開花時期のみ根元まで水中に沈めておくのだそうです。
しかし、この風景が何とも美しい。
さて、池のヒメダカのお腹が若干大きくなっているようですので産卵床を用意することにしました。
セリアのプールスティックとメダカの産卵床を利用してメダカ産卵床をDIYします。
写真のようにプールスティックは輪切りにし、メダカの産卵床は切り込みを入れました。
輪切りにしたプールスティックの輪の中に切り込みを入れたメダカの産卵床を丸めて詰め込みタコのような形にします。
これを池に浮かべて出来上がりです。
ヒメダカさんが『LOVE』のパネルの上を泳いでいます。
早々、DIYしたメダカ産卵床にポツポツと卵が付き始めました。
様子を見て他の容器に移してふ化させメダカを増やすことができればと思っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
橘湾岸25春
令和7年5月4日~5日、橘湾岸スーパマラニック(https://www.tachibanawangan.net/)のボランティアに参加してきました。 コロナ禍で自粛して以来、体力・気力が萎えて、なかなかレースに本格復帰することができない自分自身を...
-
ブルーベリーの実が熟してきました。 少々摘果処理しました ので昨年より粒が大きく甘味が増していました。 さて、 妻は昨年末から何度も何度もレンガを敷き直し小道ゾーンをガーデニングしていました が、どうやら一区切りついたようです。 最後...
-
5年ぶりとなりましたが、いぶすき菜の花マラソン2025に参加してきました。 コロナ禍以降マラソンから遠ざかっていた私に、2ヶ月ほど前『いぶすき菜の花マラソン二次募集』のコマーシャルを見た妻が『出らんとね?』と一言。 これに触発され、翌日ドリ...
0 件のコメント:
コメントを投稿