旧ドリームランドは以下をクリックしてください。

2024年6月30日日曜日

メダカの孵化

 

 

 

 池の傍らのムクゲが今年も開花し始めました。

 しかし、大雨に打たれて花言葉『デリケートな愛』の花が随分散っています。

 その反面、池ではスイレンが涼しげな顔をしています。

 しかも、よくよく見ると蕾が付いているような気がします。

 開花するのが楽しみです。

 

 さて、大雨はムクゲだけでなく、池のメダカにも大変な災害でした。

 メダカのいる池の上部には小さな池が3つ連なっていますが、大雨が降ると上の3つの池から水があふれてメダカの生息している池に流れ落ちてきます。

 メダカはその流れに逆らって上部の池に向かって泳いでいこうとしますが、上部の池の修理が済んでいないので雨が止むと上部の池は干上がってしまいます。

 雨上がりのたびに上部の池に迷い込んだメダカを救出していましたが、小石を積み重ねて堤防を作り、メダカが上部の池に泳いでいくのを予防することにしました。

 そんな小石の堤防づくりをしていると1cm程度のメダカの稚魚が目に飛び込んできました。

 予想だにしなかったことでビックリしましたが、早速2匹のメダカの稚魚をすくい上げ、別容器に移し成長を見守ることにしました。

 また当初は、どのメダカ産卵床にも2~3粒しか卵が付いていなかったので、たくさん産卵するようになってから別容器に移して孵化させようと思っていました。

 しかし、アカハライモリ、オタマジャクシ、ヤゴなどの捕食生物のみならずメダカは自分が産卵した卵を食べてしまうとのことでした。

 そこで、今後は少量でも産卵を確認したら30Lのユーティリティ・タブに池の水と卵が付いた産卵床を入れて孵化を見守ることにしました。

 毎日様子を観察していましたが、何時の間にかメダカ産卵床から卵が消えていました。

 で、よくよく目を凝らすとゴミに紛れて2mm前後の孵化したばかりの稚魚を確認することができました。

 メダカの稚魚を『針子』と言うらしいのですが、焦点が合わなくなと全くどこにいるのかわからなくなるような小ささです。

 全部孵化していると10匹前後はいるはずなのですが、まだ2匹しか確認できていません ・・・ 

 なお、池の水と卵が付いた産卵床を入れた30Lのユーティリティ・タブは、先日完成したコンテナハウス前のテラス屋根の下に置きました。

 ここだと大雨に晒されることなく、元気なメダカを育てるための日光を浴びることができるので良い場所になりました。

 

 

 

2024年6月19日水曜日

庭園Before and After

 

 

 

 15ヶ月前の写真がでてきましたので、小道が完成したところで同じアングルで撮影し、庭園のBefore and Afterを比較してみたいと思います。

 令和5年3月中旬の庭園の様子です。

 中央の道は枯れ草に覆われ、伐採木がいたるところに積み重ねられ、複数個所で焼却処分された跡もありました。

 今は、雑草が取り除かれ道の両端にレンガが一直線に設置され砂利が敷かれています。

 当時は、枯れた雑草の中に色褪せたガーディニングアイテムとカンナキュートがひっそりと佇んていました。

 今は、妻によりリニューアルされた中央の道と小道に囲まれペイントされたガーディニングアイテムがしっかり自己主張しています。

 当時は、雑草に覆われた土地で、中央のキウイ棚ではジャングルの様にキウイとツタが絡みあっており、隣の骨組だけになったガゼボの中には壊れたガーデンアイテムが野ざらしになっていました。

 まだまだガーディニングの途中ですが、今は、小道や花壇が次々と整備され庭らしくなってきました。

 また、キウイの枝も剪定されキウイ棚の上部がすっきりしています。

 なお、キウイ棚の下に植えられているアジサイは花の時期が終わったら別の場所に移植しスッキリさせる予定です。

 当時は、膝までの高さになった雑草の中にコンテナハウスと単管パイプのガーデニングフェンスが見えていました。

 さらには、土手には3m以上の高さの竹藪が壁の様に立ちはだかっていました。

 今は、コンテナハウス前には砂利のテラステラス屋根が設置され、その隣の単管パイプのガーデニングフェンスは撤去され、2種類の砂利が敷かれたプライベートキャンプ場が完成しています。

 さらに、3m以上の高さになっていた竹藪が伐採され、よく見ると井戸ポンプ小屋と街路灯用に利用される商用電線が見えるようになりました。

 当時コンテナハウス前から眺めた庭園は、雑草が一面を覆い野生生物の痕跡がそこかしこに観られたものでした。

 今は、レンガと砂利でガーデニングゾーンが仕切られ、植栽だけでなく当時野ざらしになっていた壷やステッピング・ストーン等のガーデンアイテムが再生され庭園を彩っています。

 さらに、中央の道の向こうには小道ゾーンが造られ花壇が充実してきています。

 この15ヶ月で庭園の風景が随分変わってきました。

 雑草との戦いは今も続いていますが、ずいぶん楽になってきました。

 そして、当時は草刈り機を使って3日間かけて除草作業をしていたのが懐かしく思い出されます。

 

 

 

2024年6月16日日曜日

小道完成

 

 

 

 ブルーベリーの実が熟してきました。

 少々摘果処理しましたので昨年より粒が大きく甘味が増していました。

 

 さて、妻は昨年末から何度も何度もレンガを敷き直し小道ゾーンをガーデニングしていましたが、どうやら一区切りついたようです。

 最後に砂利を敷き詰め小道完成です。

 ドリームランドの妖精とバラのアーチ側からから眺めた小道ゾーンの入り口です。

 後方のキウイ棚方面から眺めた小道ゾーンです。

 先日移植したシモツケ2株とガゼボが見えます。

 先日完成させたコンテナハウス前のテラスから眺めた様子です。

 小道ゾーンの出口には花壇と岩石園が造られていました。

 さらに、キャンプ場脇を通り中央の道を横切って、小道ゾーンの出口へ通じる小道も追加されていました。

 この道の後方にはブルベリーの木があります。

 最後に、東法面上の遊歩道から眺めた様子です。

 砂利を敷き詰めたので庭園内全体にメリハリがついてきました。

 

 また中央の道も末端部分までレンガを敷き砂利で縁取ったので道がくっきりしてきました。

 さらに末端部分の街路灯前にも砂利を敷き、アジサイと桜の木の成長により塞がれてしまった法面下を回遊する小道を補完しました。

 今後は、小道ゾーン内の花壇や植栽が充実していくことでしょう。

 お疲れさまでした。

 

 

 

2024年6月11日火曜日

テラス拡張

 

 

 

 コンテナハウスのテラス屋根を完成させたところで横から眺めてみると砂利のテラス部分が屋根に比べてかなり狭いことが分かります。

 そこで、防草も兼ねて砂利を敷き詰めテラス部分を拡張することにしました。

 まずはコンテナハウス前の地中に縦横無尽に巣くっている竹の根を掘り起こしました。

 さらに2株のシモツケを撤去し整地しました。

 なお、撤去したシモツケは妻がガーディニングに精を出している小道ゾーンに移植しました。

 ちなみに後方に見える白い垣根は、今年の3月に庭園北法面上の樹木の伐採に伴って撤去した法面下に設置されていた垣根を再利用したものです。

 既存の防草シートにテラス拡張部分の防草シートを重ねて敷き詰め、テラス拡張に伴い不要になったレンガは砂利を敷くまでの間の重しとして防草シートの上に載せました。

 まずは、コンテナハウスの右側から砂利を敷き詰めていきました。

 実は、砂利を廃棄予定のバーベキュー用の網でこし、大きな砂利はテラス拡張用と妻がガーディニングに精を出している小道用に利用することにしました。

 そして、小さな砂利は防草シートのみが張られ、積み残しとなっていた隣接するキャンプ場のテントサイトに敷き詰めることにしました。

 この小さな砂利は直径が約10mm以下なのでピクニック用の薄いシートを敷いた上に寝ころんでも快適です。

 バーベキュー用の網で良い塩梅にふるいにかけられることが分かり廃棄しなくて良かったです。

 3日間かけてテラスを前方に約3m程拡張し、都合約9.5m×5mのテラスが完成しました。

 また、屋根の部分は約6m×3.5mですので、雨天時でもバーベキューなど様々な活動で使えそうです。

 拡張されたテラスから庭を眺めた様子です。

 草ぼうぼうだった1年前とは見違えるように風景が変わってきました。

 

 

 

2024年6月9日日曜日

メダカ産卵床

 

 

 

 かなり強剪定し開花を諦めていた池の傍らのアジサイも開花してきました。

 

 また、大きな水漏れも観察することがなく7割方池が修繕できていそうですので、ハナショウブを池の上段で栽培してみることにしました。

 ハナショウブは水生植物ではないので池のほとりの水面から30cmぐらい上がったところが最適だそうです。

 多くの花菖蒲園では演出のため開花時期のみ根元まで水中に沈めておくのだそうです。

 しかし、この風景が何とも美しい。

 

 さて、池のヒメダカのお腹が若干大きくなっているようですので産卵床を用意することにしました。

 セリアのプールスティックとメダカの産卵床を利用してメダカ産卵床をDIYします。

 写真のようにプールスティックは輪切りにし、メダカの産卵床は切り込みを入れました。

 輪切りにしたプールスティックの輪の中に切り込みを入れたメダカの産卵床を丸めて詰め込みタコのような形にします。

 これを池に浮かべて出来上がりです。

 ヒメダカさんが『LOVE』のパネルの上を泳いでいます。

 早々、DIYしたメダカ産卵床にポツポツと卵が付き始めました。

 様子を見て他の容器に移してふ化させメダカを増やすことができればと思っています。

 

 

 

タマネギ収穫

       雨上がりの朝、今年もイチハツが開花してきました。  道向かいではコデマリが白い花を付け始めていました。  また、その脇ではシランの群生が紫色の花弁を誇り始めました。  さらに、コンテナハウス前ではラナンキュラスが黄色の光を放っていました。 ...