旧ドリームランドは以下をクリックしてください。

2024年9月25日水曜日

メダカの飼育

 

 

 

 ヒガンバナが満開になりました。

 ピザ窯脇の崖の下ではノカンゾウが咲いていました。

 池では夏で終わったと思っていたスイレンが再び花を浮かべていました。

 さらにホテイアオイとウォーターバコパも開花していました。

 

 さて、メダカの天敵アカハライモリの皆さんには全員別天地に移住していただきましたが、ヤゴとカエルの皆様は逃げ足が速く全員に移住していただくまでになっておらずメダカの個体数が微妙に少なくなっていきます。

 そこで池に防虫ネットを張り巡らし、これ以上トンボが卵を産み付けないようにすると同時にカエルの侵入を抑えることにしました。

 枯葉が池に入ることもなくなり完璧な対策に思えました。

 しかし、池のある風景とそこで泳ぐメダカを鑑賞するたびごとに防虫ネットを外さなければならなくなるので1週間後には撤去することとなりました。

 他の対策をググっているとドジョウがヤゴを食べるのではとのことで池にドジョウを3匹放流してみました。

 さらにググっていると逆にドジョウの天敵がヤゴとの記載もありヤゴ対策の効果はよくわかりません。

 しかし、観察していると池の底に落ちたメダカの餌をドジョウが綺麗に食べているようで池の掃除屋さんにはなっているようです。

 また、ほぼ全滅などの試行錯誤をしながらメダカの繁殖は、やっと軌道に乗ってきました。

 まず池からホテイアオイを3株ほど取り出しユーティリティ・タブに浮かべていると孵化して小さな針子が沢山生まれてきます。

 2週間もするとホテイアオイについていた卵がすべて孵化し終えるのでホテイアオイは取り出します。

 さらに2週間もすると数ミリだった針子が10ミリ近くに育ってきます。

 さらに2週間、都合1ヶ月半もすると15~20ミリに育ちますので池に放流します。

 針子時代の餌としてはゾウリムシが良いことが分かり、エビオス錠を餌にペットボトルでゾウリムシを増殖させています。

 1回目の放流から2か月以上経って、やっと2回目のメダカの放流にこぎつけました。

 メダカの個体数を増やすことができれば、ヤゴやカエルに極度に目くじらを立てることもなく、ある程度自然に任せるのもありかな~と思っているところです。

 

 

 

2024年9月15日日曜日

壁面可動棚の製作

 

 

 

 池の後方で実っていた栗の実がはじけて落ちてきだしました。

 毎朝6~7粒ほど収穫できます。

 キウイ棚では冬季剪定が功を奏したようで、昨年度よりは二回りほど大きな実がぶら下がっていました。

 次の写真は、実の表面に毛が沢山生えていますのでヘイワード種でしょうか?

 次の写真は、実の表面の毛が少ないのでゼスプリゴールド種でしょうか?

 収穫時期には少々早いですが20個ほど収穫してビニール袋の中にリンゴと一緒に入れて追熟させることにしました。

 一つだけ熟しているキウイがあったので甘酸っぱくキウイ独特の爽やかな酸味を堪能させていただきました。

 

 さて、今回は壁面可動棚の製作にチャレンジしました。

 まずは、ラブリコ(突っ張り柱用パーツ)をボルトとナットで自作してみました。

 柱の中心にボルトが通る穴をあけ、先程のパーツを接続し、ボルトを回して突っ張り柱とします。

 天井、床面、テレビ台に接する部分にはフェルトを貼り付けました。

 突っ張り柱を壁に設置し、棚板が上下に可動できる様にチャンネルサポートとフォールドブラケットという金具を取り付けました。

 棚板をフォールドブラケットに取り付け壁面可動棚の完成です。

 プリンター、テレビ、三段ボックスの上部のぽっかりと空いていた壁面空間が有効活用できそうです。

 

 

 

2024年9月11日水曜日

カメラ増設とスマート電球設置

 

 

 

 ヒガンバナの蕾が其処彼処にニョキニョキと伸びてきました。

 また、池の後方で実っていた栗の実の姿に、こちらも思わずニンマリです。

 この栗の木、東法面上の栗の木からこぼれ落ちた実から発芽し育ったものだと思われます。

 昨年度は実が付いていませんでしたので、きっと生育し3年経ったのでしょう。

 まだまだ蒸し暑い日は続いていますが季節は移り変わっているようです。

 

 ところで、〇〇カリを閲覧していると現在メインで利用している定点観測用カメラと同じメーカーの製品が出品されていました。

 本システムで現在4ヶ所を定点観測していますが、これを入手すると本システムに更に4ヶ所観測地点を増やせますし格安でしたので思わずポチってしまいました。

 早速、池の横など4か所に単管パイプやポリカ波板を利用してカメラ設置台を製作し取り付けてみました。

 意外と設定は簡単で既存のシステムに8か所のカメラ映像を表示できるようになりました。

 お気に入りは、メダカが泳ぐ様子を遠隔で鑑賞できる池の横のカメラです。

 

 ところで、これらの追加カメラの電源として街路灯脇に設置されている屋外コンセント等を利用することにしました。

 しかし、現状では街路灯と屋外コンセントが連動しているため24時間カメラを起動させると街路灯も24時間点きっぱなしになります。

 実は、昨年街路灯を再生した際には連動している屋外コンセントを24時間稼働させることは考慮せず、さらに、夜間にのみ街路灯を点灯させるために取り付けられていた光センサースイッチを故障していた為に全て取り除いたためにこのような状況となってしまいました。

 そこで、各街路灯に再度光センサーを組み込もうとググっているとスマホのアプリで遠隔でのON、OFFのみならず色合い等も変更できる『スマート電球』なるものが目に入ってきました。

 光センサーとスマート電球の価格は同程度で、スマート電球なら既存の電球を置き換えるだけで済みますが、光センサーの場合は配線をDIYしなくてはならなくなりますので当然チョイスはスマート電球です。

 さっそくスマート電球に置き換えてみましたが、赤、青、黄色のカラフルな街路灯にビックリです。

 アプリの画面ではユーザーが名前を付けた個々のスマート電球の現在の状態が表示されています。

 赤、青、黄色に点灯した街路灯の様子は当然、赤、青、黄色に色付いて表示されており、この画面で個々のスマート電球を遠隔で操作することができます。

 このスマート電球、個々の電球のON、OFFは勿論、明るさや色合い等をアプリで自在に操ることができます。

 さらにシーンに合わせた色合いパターンや音楽に合わせてリアルタイムで明るさや色合いを変化させる機能等もあります。

 また、時刻等に応じて個々の電球のON、OFF等を設定する機能もあります。

 私が設定したルーティンは『日没時刻になるとキャンドルのようなゆらめきのある輝きで街路灯を点け』『害獣除けのため12時15分になると雷のような点灯を繰り返し』『日の出時刻に街路灯を消す』ように設定しました。

 害獣除けのための雷のような点灯は、結構眩しくおどろおどろしいので害獣除けに効きそうです。

 さらに、定格9Wのスマート電球ですが、常時点灯しているよりも点灯している時間が一瞬、一瞬で短くなるためか電力量は半分以下になりました。

 なお、スマート電球は常時ネット接続しているため消灯時にも電気を消費していますが2ワット程度のものでした。

 ということで、街路灯およびその脇の屋外コンセントを常時ONにしておいても街路灯はスマート電球にしたので個々にアプリでON、OFFできるようになりました。

 よって、街路灯脇の屋外コンセントは、定点観測カメラのみならず、ブロワバキューム等で常時使用できるようになりました。

 

 

 

2024年9月4日水曜日

台風10号

 

 

 

 台風10号は記録的な大雨や暴風をもたらし、自宅がある宮崎市内でも、ごく身近な場所で竜巻や突風に伴う被害等が発生しました。

 被災された皆様方にお見舞い申し上げますとともに一日も早い復旧・復興を祈るばかりです。

 

 さて、今回の台風は、風雨が非常に激しくなることが予想されていましたので、事前に台風対策をとるとともに私はドリームランドで宿泊対応することにしました。

 まずは、風で倒れそうなガーデンアイテムを事前に倒して置いたり、屋内に一時避難させました。

 ラビットさんは、大きな壷の中に避難させました。

 また、ビニールハウスや簡易サンルームなどの扉や窓はビス止めしました。

 7月の大雨の時には池の水が溢れて大変でしたのでサイホンの原理で池の水の排水量を多くするなどの緊急対策を施しましたが、今回は更に噴水用の水中ポンプを繋ぎ変えて池の水の排水用ポンプにしました。

 

 備えあれば患いなしということで、台風通過に伴う大雨の時期には3時間おきに5回程度ポンプを稼働させ池の増水を抑えることができました。

 また、夜に停電が何度となく発生し屋内は真っ暗になりましたが、簡易オフグリッドを実証運用している庭園の街路灯は横殴りの雨を何食わぬ顔で照らしており心強い限りでした。

 お蔭で池のポンプも稼働させることができましたので、簡易オフグリッド様様でした。

 

 しかし、一夜明けるとマリーゴールドは根元より倒れていました。

 スーッと伸びていたユリも例外ではありません。

 プライベートキャンプ場の縁で2m以上の背丈を誇っていたヒマワリの列もご覧の有様です。

 側溝には折れた枝と落ち葉が詰まっています。

 ガレージの卓球台の下にも落ち葉が吹き溜まっています。

 池の中にも沢山の落ち葉が沈んでいました。

 

 大きな被害もなく、素人DIYで気になっていた簡易サンルームテラス屋根空中露天風呂の屋根ビニールハウス等が激しい風雨に耐えたことは一安心でしたが、後片付けの日々がしばらく続きそうです。

 

 

 

タマネギ収穫

       雨上がりの朝、今年もイチハツが開花してきました。  道向かいではコデマリが白い花を付け始めていました。  また、その脇ではシランの群生が紫色の花弁を誇り始めました。  さらに、コンテナハウス前ではラナンキュラスが黄色の光を放っていました。 ...