2024年7月13日土曜日
メダカの稚魚放流
雨の朝、スイレンが開花していました。
何とも妖艶です。
しかし、夕方にはしぼんでいました。
スイレンの開花する時刻は種類によって違うそうです。
また、開いたり閉じたりを3回くらい繰り返して徐々に水没していくとのことでした。
1週間後に2つ目の花が開花した時には1つ目の花は傍に水没していました。
さて、先日池に小石の堤防づくりをしている時に見つけた1cm程度のメダカの稚魚が2cmくらいに成長しました。
1.5~2cm程度になったら親メダカと一緒にしても大丈夫ということでしたので池に放流することにしました。
放流当初は親メダカに追いかけられるようなこともありましたが、
一通り挨拶が済むと並んで泳ぐような場面も見られるようになり一安心です。
放流で空になったユーティリティ・タブには新たに卵が付いた産卵床を入れ孵化するのを待つことにしました。
また、もう一方のユーティリティ・タブでは、先日までは孵化したばかりで眼を凝らさなければ見えなかったメダカ稚魚が今では0.5~1cm程度の大きさになってきました。
しかも、10匹前後の稚魚を確認することができました。
1日に何度となくコンテナハウス前の再生されたガーデンベンチに座り込み2つのユーティリティ・タブを長々と観察する日々が続いています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
露天風呂プチ改良
毎日つまみ食いできる程にトマトが育ってきました。 キュウリは網を越えて桃の木に絡みついて蜷局を撒いています。 今回収穫したキュウリ3兄弟です。 柿の実も随分大きくなってきました。 しかし、この2年間、すべての実が落ちて収穫する...
-
5年ぶりとなりましたが、いぶすき菜の花マラソン2025に参加してきました。 コロナ禍以降マラソンから遠ざかっていた私に、2ヶ月ほど前『いぶすき菜の花マラソン二次募集』のコマーシャルを見た妻が『出らんとね?』と一言。 これに触発され、翌日ドリ...
-
暖かな日差しに誘われてウメの花が七分咲きになりました。 ビックリしたのは老木になり立ち枯れていると思っていた裏庭のウメが一気に開花していたことです。 妻曰く裏庭の整備をしていた時にウメの老木に絡まっていたツタ類を取り払ったからではないかという...
0 件のコメント:
コメントを投稿