2025年1月28日火曜日
竹の伐採1年後
ドリームランドに初めて訪れたときは、北側と西側は4~5m前後の竹が壁の様に繁茂していました。
『冬の時期に1m前後で竹を切ると根まで枯れる』という説がありましたので昨年試してみました。
そして、1年後の結果がこのような状況です。
1m前後に伐採され立ち枯れている竹と伐採されながらも青々と葉を付けている竹、さらに、これらに交じって数は少なく背もさほど高くはありませんが、伐採後に新しく育った竹が観察されました。
伐採されながらも青々と葉を付けている竹をよくよく見ると節の部分から大量の枝葉を生やしていました。
この節から生えている大量の枝葉は下側にしごくと簡単にむしり取ることができ、短時間に昨年竹を伐採したときの状態に戻すことができました。
お陰で、昨年は、竹の伐採に1ヶ月以上かかりましたが、今年は1日でほぼ終えることができました。
昨年、竹を伐採するまでは、ここに深さ1m前後、直径約4m程の大きな窪みがあることを知ることはできませんでしたが、
今では剪定した樹木の処理や一時置き場として有効活用しています。
西側も4~5m前後の竹が壁の様に繁茂していましたが、
今では竹によって隠されていた風景やポンプ小屋につながっている電線を観ることができるようになっています。
また、竹藪で塞がれていた西側法面下の小道も、しっかり確保できました。
『冬の時期に1m前後で竹を切ると根まで枯れる』という説は思った以上に有効な説であることが分かりました。
来年は、立ち枯れする竹がさらに増え、数年後には竹がほぼ駆逐されるのではと期待しているところです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
露天風呂プチ改良
毎日つまみ食いできる程にトマトが育ってきました。 キュウリは網を越えて桃の木に絡みついて蜷局を撒いています。 今回収穫したキュウリ3兄弟です。 柿の実も随分大きくなってきました。 しかし、この2年間、すべての実が落ちて収穫する...
-
5年ぶりとなりましたが、いぶすき菜の花マラソン2025に参加してきました。 コロナ禍以降マラソンから遠ざかっていた私に、2ヶ月ほど前『いぶすき菜の花マラソン二次募集』のコマーシャルを見た妻が『出らんとね?』と一言。 これに触発され、翌日ドリ...
-
暖かな日差しに誘われてウメの花が七分咲きになりました。 ビックリしたのは老木になり立ち枯れていると思っていた裏庭のウメが一気に開花していたことです。 妻曰く裏庭の整備をしていた時にウメの老木に絡まっていたツタ類を取り払ったからではないかという...
0 件のコメント:
コメントを投稿