2025年6月16日月曜日
メダカ一期生放流(R070616)
メダカを飼育していない池では、雨に濡れたハナショウブが鮮やかさを咲き誇っていました。
3日後には、その隣のユリが開花してきました。
さて、今年も百均のプールスティックを輪切りにしたものとハードスポンジを利用してメダカ産卵床をDIYしました。
まずはDIYした産卵床をメダカを飼育している池に浮かべます。
1週間もするとメダカの卵がぎっしりついてきます。
これを1つ目のユーティリティタブに放り込み、池には新しい産卵床を浮かべます。
2週間後に2つ目のユーティリティタブに池に浮かべていた産卵床を放り込み、すべての孵化が終えている1つ目のユーティリティタブの産卵床を池に戻します。
さらに2週間後には、3つ目のユーティリティタブに池に浮かべていた産卵床を放り込み、すべての孵化が終えている2つ目のユーティリティタブの産卵床を池に戻します。 ・・・ を繰り返します。
繁殖させたゾウリムシと粉状の子メダカの餌を与えて1ヶ月半ほどすると1cmを超える大きさになったので、令和7年度の第一期生としてメダカを池に放流しました。
放流した子メダカは親メダカに追いまくられウォーターバコパの茂みに隠れるように過ごしていました。
池には、最近急激に成長したオタマジャクシが沢山おり、これも子メダカの天敵になりそうです。
そこで、もう少し子メダカを大きくして放流できるように、更にユーティリティタブを新調して次回からは2か月後に放流しようと考えている。
登録:
投稿 (Atom)
露天風呂プチ改良
毎日つまみ食いできる程にトマトが育ってきました。 キュウリは網を越えて桃の木に絡みついて蜷局を撒いています。 今回収穫したキュウリ3兄弟です。 柿の実も随分大きくなってきました。 しかし、この2年間、すべての実が落ちて収穫する...
-
5年ぶりとなりましたが、いぶすき菜の花マラソン2025に参加してきました。 コロナ禍以降マラソンから遠ざかっていた私に、2ヶ月ほど前『いぶすき菜の花マラソン二次募集』のコマーシャルを見た妻が『出らんとね?』と一言。 これに触発され、翌日ドリ...
-
暖かな日差しに誘われてウメの花が七分咲きになりました。 ビックリしたのは老木になり立ち枯れていると思っていた裏庭のウメが一気に開花していたことです。 妻曰く裏庭の整備をしていた時にウメの老木に絡まっていたツタ類を取り払ったからではないかという...